イス軸法は、たった5秒の簡単な動作で体の軸(体軸)を整える方法です。多くの人がその場で「力が強くなった」「呼吸が深くなった」「体が楽になった」といった変化を感じています。
イス軸法のやり方(体軸の作り方)
準備
まずは効果を確認するために、イス軸法を行う前後で体の変化をチェックしてみましょう。
- まわりにある少し重いものを持ち上げてみる。
- 首や腕をまわしたり、体を左右にねじってみて、今の可動域や動きやすさをチェック。
- 足踏みや片足立ちのバランスチェック。
- 前屈や後屈でどこまで曲がるかチェック。
- 普段よくやる動き、例えば素振りなど(ある人だけ)。
こんな感じでまずはイス軸法を行う前の今の状態を確認してみましょう。
イス軸法をやってみる
1. 椅子に浅く座る
- 足幅は拳一個分くらいの幅
- 体の力を抜いてリラックス
2. お辞儀をしながらお尻を浮かせる
- 背中と首の力を抜く
3. ゆっくり起き上がる
- ゆっくり立ち上がる
イス軸法開発者の西山先生による解説動画もあります。
※こちらは2022年4月の少し古い動画になります。このやり方でも効果を実感できる方は多いですが、現在はより精度が高いやり方に変わっていますので、最新のやり方は体験会やパーソナルレッスンなどでインストラクターから正しく学んでください。
チェック(変化の確認)
イス軸法をやってみたら、準備の時と同じ動きでチェックをして、やる前とやった後でどのような変化があったかを確認してみてください。
正しいやり方が重要
イス軸法は正しく行うかどうかで効果が大きく変わります。なんとなく真似をしても効果を感じる人は多いですが、正しくできるほどしっかりとした軸ができ、体の変化も大きくなります。
実際に、動画を見て自分なりに練習して効果を感じていた人でも、体験会やパーソナルレッスンでインストラクターの指導を受けると「正しくやるとこんなに違うんだ!」と驚くことがほとんどです。
動画での自己流では効果が小さい
動画を見ながら自己流でやってみても効果を感じる人が多いですが、完成度はうまくできている人で6割程度です。まだまだ伸び代がありますよ。
- 自分では気づけない力みのクセがある
- 正確に真似できていない
- 個人差がある体の特徴に対応できない
- 正しくできた時の感覚がわからない
といった理由があるためです。
インストラクター指導のメリット
インストラクターによる指導では
- 「ここが力んでいるから抜いて」
- 「起き上がる時に首に力が入りがちです」
- 「高さはこのくらいで止まって」
といったその人に合わせた個人的なアドバイスで、より正確な体軸を作ることができます。
継続すると自然に体軸が身につく
イス軸法を正しく続けていくと、そのうちイス軸法の動作をしなくても自然に体軸がある状態になります。これは「自転車に乗れるようになる感覚」に似ています。
最初はフラフラして不安定でも、慣れてくれば普通に乗れる。体軸も同じで、ある程度続けると「軸があるのが当たり前」の状態になります。
正しいイス軸法や体軸を身につけるステップ
初心者におすすめの体験学習ステップ
- まずは動画や説明を見て試してみて効果を体感してみる(今すぐできます)
- 体験会で”正しくできた時の感覚”を体験してみる(体験会またはパーソナルレッスン)
- 自分で正しくできるようになる(パーソナルレッスン)
- ”正しいやり方で”継続して定着を目指す(パーソナルレッスンの継続)
できているつもりで自己流になってしまう方が多いので、必要に応じてパーソナルレッスンをご活用ください。
体験会とパーソナルレッスンの使い分け
- 体験会:まずは効果を体験してみたい方におすすめ
- パーソナルレッスン:しっかりと身につけたい方、早く上達したい方におすすめ
定期的なパーソナルレッスンで正しいやり方を身につけることが体軸の定着への近道です。
体軸(イス軸法)習得の4つの段階
体軸やイス軸法を正しく身につけるには、以下の段階を踏んでいくことが多いです。
- まずはやってみる(自己流)※ここは飛ばしてもOK
- 正しくできた”感覚”を体験する(体験会・パーソナルレッスン)
- 自分で正しく”できる”ようになる(パーソナルレッスン・練習会)
- 継続して体軸が”定着”する
1:まずはイス軸法をやってみる
自己流でも構わないので、まずはイス軸法を体験してみることがスタートです。YouTubeなどの動画を見ながら、実際にイス軸法をやってみましょう。
イス軸法をやる前とやった後の「動きやすさの違い」や、前から押された時の「耐える強さ」などをチェックをすることで、効果を実感しやすくなります。
この段階でもある程度の効果が実感できる人が多いですが、この段階ではまだ効果がよくわからなくても大丈夫です。(うまくできていなかったり、チェックできていなかったりするケースが多いです)
2:正しく体軸ができた時の”感覚”を体験する
体験会やパーソナルレッスンなどでインストラクターの指導を受け、正しい動作での体軸の感覚を体験します。
この段階で「本当の体軸とはこういうものか」という気づきを得ることができます。自己流の時との効果の違いに驚かれる方も多いです。
3:自分で正しくできるようになる
パーソナルレッスンや練習会を通じて、インストラクターの指導なしでも正しい動作ができるようになります。個人のクセを修正し、安定した体軸作りができるよう技術を磨きます。
4:継続により体軸が”定着”する
継続的な練習により、徐々に体軸が身体に定着してきます。体軸の持続時間が長くなったり、通常なら体軸が解除されるような動きをしても解除されないほど、しっかりと定着してきます。
この段階まで到達すると、毎日イス軸法を行わなくても体軸がある状態で過ごすことができるようになってきます。
イス軸法をしなくても日常生活での身体のパフォーマンスが大幅に向上し、疲れにくく、動きやすい身体を手に入れることができます。
5:スポーツなどでさらに上を目指すなら
スポーツでの活用など、より強い体軸やレベルの高い体軸を身につけたい方には、さらなる可能性が開かれています。体軸が定着した状態でパーソナルレッスンを受けることで、YouTubeでは非公開になっているより強力なイス軸法もお伝えすることができます。
自己流のイス軸法の効果は半分以下?
実際に、動画を見ただけで自己流で練習している方々の状況を見ると、比較的うまくできている人でも完成度は6割程度です。ほとんどの人はさらに完成度が低い状態です。
それでも多くの方が効果を実感されているのは、イス軸法の持つポテンシャルの高さを物語っています。しかし、本当はもっとすごい効果を得ることができるんです。
何ヶ月も自己流でイス軸法を続けてから体験会やパーソナルレッスンに参加された方から「もっと早く来ればよかった」という声はたくさんいただきます。
もちろん、やらないよりはやった方がいいと思いますが、タイミングが合えばぜひ体験だけでも来てみて下さい。
細かな動作のポイントや、個人のクセを修正するためには、インストラクターの指導を受けるのが早いです。
インストラクターを活用するメリット
- 正しくできた時の感覚を体験できる
- 自分では気づけない間違いを修正できる
- より高い完成度での体軸作りが可能になる
- 個人に合わせたアドバイスが受けられる
- 効果を最大限に引き出すことができる
- 基本の上下軸よりさらに強力なイス軸法もある
まとめ
イス軸法は、椅子があればどこでもできる手軽な体軸作りの方法です。シンプルな動作で、日常生活を根本から変える力を持っています。自己流でも一定の効果は得られますが、より高い効果を求める方は、ぜひ体験会やパーソナルレッスンでインストラクターの正しい指導を受けることをお勧めします。
正しく継続することで、きっと想像以上の変化を実感できるはずです。