イス軸法の高齢者の介護やリハビリの介助などでのメリット | 体軸の学校AXIS

イス軸法の高齢者の介護やリハビリの介助などでのメリット

イス軸法は高齢者の介護やリハビリでの介助などでも様々なメリットがあります。

家族の介護から介護士や看護師や理学療法士などの専門職、介護施設やリハビリ施設など仕事で人を支える方まで。

介護する側が介助や支える動作、移乗などで体を痛めないように、また介護される側が安心して体を任せられるように、体軸を作ることで介護のお仕事や介護生活でもさまざまな効果が報告されています。

介護で使える

介護で体を壊したくない人にはイス軸法がおすすめ

「重い、体がしんどい…」 介護の仕事や家族の介護で体を酷使していると、体の疲れがたまっていったり、腰痛などを経験して一度よくなった痛みもまたすぐ戻ってしまう——そんな経験、ありませんか? 入浴介助や体位変換、移乗のサポート……。相手のために...
介護で使える

高齢者介護施設での介護士向けのイス軸法研修を行いました

神奈川県の介護施設で介護士やケアマネージャー、施設の職員様向けの研修を行わせていただきました。 介護現場では、移乗や支え動作で体に大きな負担がかかり、腰痛や肩の痛みに悩む方も多くいます。 イス軸法で体軸を整えることで、無理のない動き方ができ...
介護で使える

介護現場で実践されている高齢者の移動・移乗を楽にする体の整え方

「移動や移乗」の負担が減ると、介護の体の疲れ方が変わる 介護の現場や、ご家庭での介護において、移動や移乗の介助は最も身体的負担の大きい作業の一つです。 介護する側にとっては腰痛や肩こりの原因となり、介護される側にとっても不安や痛みを感じたり...
介護で使える

体軸でボディメカニクスが楽にできる|子育てや介護の腰痛予防

ボディメカニクスで重いものや人の体を持ち上げたり移動するときの腰や体の負担が減る、そのボディメカニクスをより効果的に行えるようになります 「膝を曲げて、背筋を伸ばして、腹筋に力を入れて、荷物を身体の近くに...」 これは、ボディメカニクスと...